2022.04.04
分煙対策・受動喫煙対策
タバコの副流煙を吸い込まないようにするための対策とは?
タバコは、喫煙者だけでなく非喫煙者にとっても重要な問題です。
とくに、注意しなければならないのがタバコの「副流煙」。
副流煙には、有害物質が多く含まれているのです。
非喫煙者が副流煙を吸い込まないようにするためには、どのような対策を行えばよいのでしょうか?
対策について紹介します。
3つのポイントを重視して対策を行う
タバコの副流煙には、多くの有害物質が含まれていると言われています。
そのため、喫煙者だけでなく、非喫煙者でも近くに喫煙者がいれば、直接喫煙をしていなくても健康被害のリスクがあるのです。
まず、重要なポイントは以下の3つ。
① 望まない受動喫煙を防止する
② 受動喫煙による健康への影響が大きい子どもや妊娠中の方などに配慮する
③ それぞれの施設の種類や設置場所に応じて適切な対策を行う
望まない受動喫煙を防止するためには、喫煙者と非喫煙者をしっかりと分ける必要があります。
非喫煙者の近くで喫煙ができるような環境を作ってしまうと、受動喫煙を防止することができません。
喫煙できる場所を明確にすること、その場所には非喫煙者が近づかない場所にすることが重要です。
施設の種類によっては、屋内に喫煙所を設置できる場合もありますが、屋内に設置するとどうしても望まない受動喫煙のリスクがあります。
そのため、屋外に喫煙所を設けるのがよいでしょう。
ただし、屋外に喫煙所を設ける場合でも、非喫煙者、子ども、妊娠中の方、近隣住民などに十分配慮した場所にしなければなりません。
具体的な例を挙げれば、屋上・建物の裏など、非喫煙者などが近づかないような場所に設置するのが最適です。
普段近づかない場所に設置することで、望まない受動喫煙を防止するのに役立ちます。
それから、喫煙所のタイプ選びも重要となるでしょう。
設置場所や喫煙者の人数などを考慮しながら選ぶのがポイントです。
屋外喫煙所であれば、パネルタイプ・格子タイプ・ドーム・LTX・ネオガゼボ・プレハブ・キャビンなどがあります。
弊社では、お客様のご要望・ご予算などをヒアリングさせていただいた上で、喫煙所の設置場所の選定から、設置工事、設置後のアフターフォローまでしっかりと対応させていただきます。
専門の分煙コンサルタントを配置しておりますので、受動喫煙防止対策のことならどんなことでもお気軽にご相談くださいませ。
また、弊社サイトでは、実際の施工事例も掲載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。
▼喫煙所一覧はコチラから
屋外喫煙所
有毒性や非喫煙者にもリスクがあることを周知徹底する
法律の改正によって、望まない受動喫煙を防止することがルール化されました。
そのルールに従って分煙化を進めている企業・店舗・施設も多くなっています。
ですが、分煙化するだけでは十分な対策とは言えないでしょう。
大切なことは、喫煙者に副流煙は有毒性があること、喫煙者だけでなく、非喫煙者にも健康被害のリスクがあることを周知徹底する必要があります。
喫煙者が自分の都合だけで、勝手に喫煙をしてしまえば、非喫煙者が望まない受動喫煙をしてしまう可能性があるのです。
受動喫煙の影響で、病気などになってしまう、亡くなってしまうようなことになれば、大きな問題となります。
だからこそ、喫煙者もルールをしっかりと守り、非喫煙者などに十分配慮して喫煙を行わなければならないのです。
これは、職場だけの話に限ったものではありません。
家庭内であれば、自分のパートナーや子どもなどにも影響を及ぼす可能性があります。
それから、副流煙を吸い込むことによって、健康被害を受けるのは人間だけではないそうです。
犬などのペットも副流煙による健康被害のリスクがあるとのこと。
ペットの近くで直接、喫煙をしていなくても、喫煙した際に服などに有害物質が付着しているので、その付着した有害物質を吸い込んでしまう可能性があるのです。
また、有害物質が床などに落ち、それを鼻や口から吸いこんでしまう可能性も考えられます。
喫煙者は、職場でも家庭内でも十分な配慮をした上で喫煙をするようにしましょう。
最近では、喫煙所がどんどんと減少して、喫煙者だけが我慢しなければならない状況です。
しかし、ルールをしっかりと守り、喫煙者と非喫煙者がお互いの気持ちになって行動すれば、喫煙者と非喫煙者の共存は十分可能であると考えております。
タバコの副流煙についてお悩みなら、まずはお気軽に弊社までご相談くださいませ。
まとめ
タバコの副流煙は、喫煙者だけでなく、非喫煙者にも大きな健康被害のリスクがあります。
さらに、人間だけでなく犬などのペットにもリスクがあると言われているのです。
最も大切なことは、望まない受動喫煙を防止すること、子どもや妊娠中の方、非喫煙者に十分な配慮をすること、それぞれの施設の種類や設置場所に応じて適切な対策を行うこと。
喫煙者と非喫煙者がお互いの気持ちを考慮しながら、ルールを守れば、喫煙者と非喫煙者の共存は十分に可能と言えるでしょう。