屋外喫煙所・喫煙スペースの製品および納入事例、豊富にございます。
お気軽にお問合せ下さい。
健康経営と分煙対策コラム

2022.02.03 喫煙と健康
嫌煙権や環境権とは何か?喫煙問題と深い関りがある?

現在の日本では、禁煙化と分煙化が進んでいますが、その際に深い関りがあるのが、「嫌煙権」や「環境権」です。
このコラムでは、どのような権利なのか、喫煙問題とどのように結びつくのかを解説します。

嫌煙権や環境権は憲法などで明確化はされていない

日本では現在、禁煙化と分煙化が進んでいます。
その中で、密接な関りがあると言われているのが、「嫌煙権」や「環境権」です。
まず、「嫌煙権」は、非喫煙者が主張する権利で、「たばこの煙に汚されていない、きれいな空気を吸う権利」とされています。
また、「環境権」は、良好な環境で生活を行う権利のことです。
喫煙によって、嫌煙権や環境権が侵害されると問題になることがありますが、憲法等で明確化されていない権利。
だからといって、非喫煙者を無視することはできないでしょう。
喫煙者が求める、「喫煙権」についてですが、こちらも憲法等で明確化されていない権利。

共存するためには、どちらか一方の権利を主張するのではなく、両者が共存できる環境を作るのがよいと考えられます。
オフィスや店舗、公共施設等では、混在しているので、喫煙スペースを設け、十分な受動喫煙防止対策を行うのが大きなポイントです。
両者が共存するためには、分煙化を進めるのがよいでしょう。

問題となるのは、タバコの煙や臭い!

嫌煙権や環境権を主張する非喫煙者の多くが問題視しているのが、タバコの煙や臭いです。
そのため、非喫煙者にタバコの煙や臭いが届かないようにするのが重要。
屋内に喫煙所を設ける場合であれば、ブース等で区切り、法基準を満たした設備を設ける、必要に応じて脱臭機を設置することで、タバコの煙や臭いが漏れ出すのを防げます。
屋外に設置する場合であれば、建物の裏や屋上等、非喫煙者が通らないような場所が最適です。
非喫煙者に十分配慮した分煙化を行うことがこれからは重要となります。
弊社では、専門の分煙コンサルタントを配置しておりますので、分煙対策や現状の問題点などお気軽にご相談くださいませ。

▼導入実績はコチラから
導入事例一覧

まとめ

嫌煙権や環境権は、非喫煙者が主張する権利ですが、憲法等で明確化された権利ではありません。
ただし、タバコの煙や臭い等によって、その権利が侵害されると主張されることが多いです。
共存するには、非喫煙者に対して十分に配慮した分煙対策が必要となるでしょう。
分煙対策のことなら、弊社にお気軽にご相談くださいませ。

本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。

お問い合わせ・資料請求はこちら