屋外喫煙所・喫煙スペースの製品および納入事例、豊富にございます。
お気軽にお問合せ下さい。
健康経営と分煙対策コラム

2021.02.16 喫煙所コラム
加熱式・電子タバコの副流煙は無害?健康増進法の対象になる?

『煙草』と聞いてどんな形状のものを思い浮かべましたか?これまでは、紙巻たばこが主流でしたが、近年では加熱式タバコや電子タバコなども次々に発売され、喫煙スタイルも多様化してきました。
健康増進法の全面施行により喫煙ルールが複雑化していますが、加熱式たばこや電子たばこは規制の対象になるのでしょうか?
それぞれのタバコの特徴と一緒に解説していきます。

▼最短半日で設置可能な屋外用喫煙所はコチラから▼

たばこの種類とその特徴

紙巻たばこ

細かく刻んだたばこ葉を紙で細長く巻いた、最もメジャーなたばこです。たばこ葉を燃焼させて発生した煙を愉しむタイプのたばこです。

加熱式たばこ

たばこ葉を詰めたカプセルを加熱し、発生する蒸気(ベイパー)を愉しむタイプのタバコです。
低温で加熱するタイプと高温で加熱するタイプがあり、低温タイプではたばこ葉を直接加熱せずに、リキッド(液体)を加熱・霧化させてたばこ葉を通過させています。
火を使わないため煙が出ず、臭いが少ないのが特徴です。また、灰も出ないため周囲が汚れる心配もありません。
アイコス(IQOS)、グロー(glo)、プルームテック(Ploom TECH)、パルズ(PULZE)などの種類があります。

電子たばこ

たばこ葉を使用せず、専用カートリッジ内のリキッド(液体)を加熱し、発生する蒸気(ベイパー)を愉しむタイプのタバコです。基本的にリキッドにはニコチンは含まれていないとされています(詳細は後述する)。
そのため、日本国内で「たばこ製品」として販売されているものはありません。
ニコチンを含むリキッドは「医薬品」、ニコチンを含むリキッドを吸引する器具は「医療器具」と見なされています。

加熱式たばこと電子タバコの副流煙に害はあるの?

加熱式たばこについて

厚生労働省の発表によると、加熱式たばこの有害性については以下のようになっています。

●加熱式たばこ喫煙時の室内におけるニコチン濃度は、紙巻たばこに比べれば低い。
●加熱式たばこの主流煙には、紙巻たばこと同程度のニコチンを含む製品もある。
●加熱式たばこの主流煙に含まれる主要な発がん性物質の含有量は、紙巻たばこに比べれば少ない。

また、受動喫煙の影響を調査した実験の結果は以下のようになっています。

●同一条件下(換気のない狭い室内で喫煙した場合)で室内のニコチン濃度を測定したところ、紙巻きたばこ(1,000~2,420μg/m3 )に比べ、加熱式たばこ(26~257μg/m3 )では低かった。

しかしながら、販売開始からの年月の浅さから、長期使用に伴う健康影響は明らかになっていません。そのため、喫煙者と受動喫煙者の健康に悪影響を及ぼす可能性は否定できないとされています。

参考資料:健康増進法の一部を改正する法律案参考資料

電子たばこについて

リキッド式電子タバコの安全性については不明な部分が多いとされています。加熱式たばこと同様に、世間に出回ってからの期間が短いため、長期使用に伴う健康影響についても不明です。
また、独立行政法人 国民生活センターの調査によると、ニコチンなしとされているリキッドからもニコチンが検出されたそうです。
加えて、ニコチンの成分表示があったリキッドに関しても、検出濃度と表記濃度に差がみられたとのことです。

参考資料:電子タバコの安全性を考える

改正健康増進法の対象になるのか?

加熱式たばこについて

対象になります。紙巻たばこより少ないながらも確実にニコチンが含まれているため、喫煙室での使用が義務付けられています。
紙巻たばこと異なっている点は、「加熱式たばこ専用喫煙室(指定たばこ専用喫煙室)」でも喫煙可能という点です。
喫煙室の分類についてはこちらのコラムをご覧ください。
喫煙室や喫煙ブースの種類と特徴【屋内外・目的室など】

電子たばこについて

電子たばこは「たばこ製品」ではないため、改正健康増進法の対象外となっています。そのため、店舗独自のルールによって禁止されていなければ飲食店でも使用可能です。
ただし、先述したように成分表記にニコチンが記載されていないリキッドからもニコチンが検出されているため、注意が必要です。
また今後、ルールが改正される可能性も十分考えられるため、使用する前に一度確認しておくのがいいかもしれません。

参考資料:ファミレスが喫煙不可に?電子タバコ(VAPE)は?|blu日本公式

企業の担当者は適切な分煙対策を

紙巻たばこより濃度は低くても加熱式たばこの副流煙にもニコチンが含まれています。従業員やお客様を望まない受動喫煙から守るためには分煙対策が必要になります。非喫煙者と喫煙者が働きやすい環境を作るためにも、分煙対策を検討してみてはいかがでしょうか?

▼屋外喫煙所の導入事例はコチラから▼
福山熱煉工業株式会社 様 「喫煙者と非喫煙者が共存できる環境をつくりたい」

本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。

お問い合わせ・資料請求はこちら