屋外喫煙所・喫煙スペースの製品および納入事例、豊富にございます。
お気軽にお問合せ下さい。
健康経営と分煙対策コラム

2021.04.13 喫煙と健康
スモークハラスメントとは?職場での具体的な事例と対策

近年、「スモークハラスメント」という言葉を聞くようになりました。
スモークハラスメントによるトラブルは増加傾向にあり、正しく対処し、対策を講じる必要があります。
このスモークハラスメントとは何か?職場で起こる可能性のある、スモークハラスメントの具体的な事例を挙げながら解説します。
スモークハラスメントに対する対策についても知っておきましょう。

スモークハラスメントとは何か?

スモークハラスメントとは、職場などで喫煙者が非喫煙者に対して、タバコを吸うように強制する、あるいは、他の人の意思に関係なく喫煙を行い、周りの人に迷惑をかける行為などをまとめて、スモークハラスメント(スモハラ)と呼んでいます。
受動喫煙もスモークハラスメントの1つです。

職場での具体的な事例とは?


職場で起こる、スモークハラスメントの具体的な事例とは、どのようなものなのでしょうか?

①打ち合わせ時などに上司、同僚が喫煙をしている。
②休憩時に喫煙をしている人がいて、その人が帰ってくるとタバコの臭いが気になる。

このような事例は、どこの職場でも起こりやすいためとくに注意をしておかなければなりません。
上司や同僚が喫煙をしている場合には、喫煙をやめてほしいと考えていても注意ができない、注意しづらいという声も多く、しっかりとした対応を行う必要があります。

スモークハラスメント対策について

職場でスモークハラスメント対策を行うことは、非常に重要です。
職場で起こったスモークハラスメントによって訴訟に発展した事例もあるため、対策を講じる必要があります。
では、具体的にどのような対策を行えばよいのでしょうか?

(ア) 就業規則の見直し
(イ) 対応窓口の設置
(ウ) 喫煙室を設けるなど分煙ルールの徹底

などが、具体的な対策として挙げられます。
まず、会社としてのルールを定め、就業規則にスモークハラスメントの禁止を明記するのがよいでしょう。
専用の対応窓口を設置し、被害を受けた人が相談できる環境を整えることも大切です。
また、喫煙所を設けるなどの分煙ルールを社内で徹底することも必要になります。

まとめ

近年、職場で起こるスモークハラスメントが問題になっています。
実際に、スモークハラスメントによる訴訟も起きており、しっかりとした対策、ルール作りが重要です。
就業規則の見直し、対応窓口の設置、分煙ルールの徹底を行い、職場で起こるスモークハラスメントを未然に防ぎましょう。

本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。

お問い合わせ・資料請求はこちら