
2021.06.02
喫煙と健康
電子タバコの水蒸気は健康に害なし?安全性について解説

電子タバコは、紙巻きタバコや加熱式タバコとは異なるもので、比較的安全なものというイメージが強いと思います。
しかし、電子タバコが本当に安全なのか?疑問に感じている人も多いでしょう。
電子タバコの安全性について解説します。
電子タバコは安全なのか?
電子タバコは、紙巻きタバコや加熱式タバコよりも安全なものというイメージが強いようですが、本当に安全なのか不安を感じている人も多いでしょう。
電子タバコについては、歴史が浅く、その安全性や健康被害については研究が進められているという段階です。
そのため、結論から言えば、安全とは言い切れないということになります。
海外の報告としては、電子タバコが原因と考えられる健康被害の症例が報告されていて、呼吸困難、息切れ、胸の痛みなどの呼吸器の症状が見られると言われています。
その他でも、嘔吐、下痢、発熱、疲労などの症状も報告されているようです。
厚生労働省でも、海外の症例などを踏まえると、健康被害のおそれを否定できないとしています。
電子タバコは確実に安心なものとは言い切れないのが現状です。
電子タバコは公共の場所で吸っても大丈夫?
電子タバコは厳密に言うと、タバコ葉を使用していないので、「タバコ類似品」という扱いになっています。
そのため、電子タバコの場合には規制の対象外となっているケースが多いのです。
ただし、これは各自治体などによってルールが異なるので、電子タバコが公共の場所で吸えるかどうかは、一概には言えません。
また、喫煙者であれば、規制の対象外となること、紙巻きタバコや加熱式タバコとの違いについて理解できますが、非喫煙者からするとその違いを知らない、理解できないというケースが少なくありません。
規制の対象外となるものの、非常に紛らわしい、非喫煙者からのクレーム、トラブルを避けるために、喫煙所の利用を促しているところも少なくありません。
公共の場所以外でも状況は同じです。
一般のオフィスの場合も、喫煙者と非喫煙者がおり、非喫煙者からすると電子タバコと他のタバコとの違いがわかりませんし、安全性が認められているわけではないので、対策が必要となる場合が多くなっています。
電子タバコ・加熱式タバコの副流煙に関する記事は以下のリンクからどうぞ。
電子・加熱式タバコの副流煙は無害?健康増進法の対象になる?
弊社では、電子タバコを吸う喫煙者と非喫煙者が共に快適に働けるように、分煙コンサルタントがそれぞれにあった分煙をお手伝いさせていただきます。
喫煙所の設置、分煙対策のことなら、弊社におまかせいただければ幸いです。
まとめ
電子タバコの安全性については、議論が続いており、完全に安全なものとは言い切れません。
そのため、非喫煙者に対しても十分な配慮が必要です。
とくに、職場などではしっかりと分煙を行うことが大切になります。
分煙対策は、お気軽に弊社にお申し付けください。