屋外喫煙所・喫煙スペースの製品および納入事例、豊富にございます。
お気軽にお問合せ下さい。
健康経営と分煙対策コラム

2023.06.02 喫煙所コラム
看護師はタバコをどこで吸えばよいのか?喫煙できる場所は?

日本では、法律の改正によって受動喫煙防止がルール化されています。
施設の種類によってもルールは異なりますが、その中でもとくに厳しいルールとなっているのが病院や学校などの施設です。
患者が入院する際には、喫煙ルールについて説明されるケースもあります。

今回は、そんな病院での喫煙ルールについて見ていきましょう。
「病院で働く看護師はタバコをどこで吸えばよいのか?」「喫煙可能な場所はどこなのか?」について解説します。

病院では敷地内禁煙となっている

喫煙者が病院に入院する際、「喫煙ができなくて困る!」という話をよく聞きますが、それは厳しい喫煙ルールが設けられているからです。
まず、正しく覚えておきたいのが、喫煙に関する法律について。
現在の法律では、病院や学校などの施設では「敷地内禁煙」となっています。
ただし、屋外に喫煙場所の設置は可能です。

つまり、病院内(施設内)では禁煙ですし、喫煙所を屋内に設置することもできません。
そのため、喫煙者にとっては厳しい環境となっています。
病院が敷地内禁煙であると聞くと、そのルールが適用されるのは病院を訪れる、あるいは入院している患者だけ、と思ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、このルールは病院を訪れる人や患者だけでなく、医師・看護師・その他病院職員・出入り業者などすべての人に適用されるルールとなっています。
そのため、医師や看護師であっても病院内で喫煙することはできません。

また、敷地内禁煙についてですが、敷地内にとめている自家用車の中で喫煙をすることもNGです。
ここは、非常に間違えやすいポイントとなっているので、注意が必要となります。

看護師がタバコを吸うには特定屋外喫煙場所の設置が必要

最初に、病院の喫煙ルールについて解説しました。
そこで、気になるのが「医師や看護師などの病院関係者は、どこでタバコを吸えばよいのか?」ということです。
すでに、解説しましたが基本ルールは敷地内禁煙ですが、例外的に「特定屋外喫煙場所」の設置は認められています。

では、特定屋外喫煙場所とは、どのような場所のことなのでしょうか?
特定屋外喫煙場所は、次のようになっています。
● 喫煙場所と非喫煙場所が区画されている
● 標識によって、喫煙場所であることが掲示されている
● 施設の利用者が通常立ち入らない場所(建物の裏・屋上など)に設置すること

つまり、病院に特定屋外喫煙場所が設置されていれば、医師や看護師などはそこでタバコを吸うことができます。
反対に、設置されていなければ病院の敷地内でタバコを吸うことはできません。

喫煙者の看護師が多い場合には設置を検討するべき

病院で働いている、看護師の喫煙率が高い、喫煙者が一定数いるという場合には、特定屋外喫煙場所の設置を検討しましょう。
その理由として挙げられるのは、次のようなものです。
● ロッカーやトイレなど隠れた場所で喫煙を行う職員が出てくる可能性があるため
● 喫煙可能な場所に行ってしまう恐れがあるため

まず、大きな理由として挙げられるのが、ロッカーやトイレなどの隠れた場所で喫煙を行う職員が出てくる可能性があるということです。
実際に、2020年には日本のある県立病院の男子更衣室のシャワールームから、タバコのにおいがするのを職員が確認した、という報道がありました。
このように、病院職員が喫煙を行った疑いが報道されていますので、同様のことが起こる可能性は否定できません。

看護師などの病院職員が、ルールを破り隠れて喫煙をしていたことが発覚すれば、患者の信頼を失うことになるでしょう。

次に、挙げられるのが看護師などの職員が、喫煙をするために喫煙可能な場所に行ってしまう恐れがあるということです。
敷地内禁煙となっていて、特定屋外喫煙場所の設置が行われていない状況では、喫煙者は喫煙が可能な場所に移動することになります。

例えば、近くの公園やコンビニなどの喫煙所を利用するシーンが考えられるでしょう。
病院から離れた場所にいることで、必要なときに職員が見つからないなどになってしまう恐れがあります。
喫煙者である職員が、わざわざ他の喫煙可能な場所まで行かなくても済むように、特定屋外喫煙場所の設置が必要です。
特定屋外喫煙場所を設置することで、喫煙者と非喫煙者のどちらの職員も快適に働ける環境を構築することができます。
職員の中で、喫煙者が多い場合には、設置を検討するのがよいでしょう。

▼屋外設置型喫煙所

▼導入実績はコチラから
施設別導入事例

まとめ

現在の日本の法律では、病院は敷地内禁煙となっています。
ただし、屋外に特定屋外喫煙場所の設置は可能です。
病院で働く、医師や看護師の中には、喫煙者も含まれています。
そのため、喫煙者の病院職員と非喫煙者の病院職員が共存できる環境を構築するためには、特定屋外喫煙場所の設置が望ましいと言えるでしょう。
未然にトラブルを防止するという点や、患者からの信頼を損なわないためにも重要です。

本サイトではより良いサービス提供のために、Cookie情報を通してお客様の利用状況データを収集しています。同意される方は「同意する」ボタンを押してください。 同意しない方はリンク先よりオプトアウト設定をお願い致します。 収集した個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシーよりご確認下さい。

お問い合わせ・資料請求はこちら